眠れない人のための駆け込みサイト_HOME » 時間より質!?睡眠の質を高める方法 » 熟睡できない人は睡眠サプリを飲むべき?
Supplement

熟睡できない人は
睡眠サプリを飲むべき?

睡眠サプリは役に立つの?

熟睡できない人やうまく入眠できない人に対し、昨今、睡眠サプリと呼ばれる商品が数多く発売されています。これらの商品は、熟睡を得られない人たちなどにどういった影響をもたらしてくれるのでしょうか?睡眠サプリと睡眠への作用について掘り下げてみましょう。

病気ではない睡眠の悩みにはサプリも有効

Not a disease

サプリメントは、薬ではありません。そのため、確実な効果が期待できる薬に比べて、「サプリメントは怪しい」との印象を持っている人も少なくないでしょう。この考え方は、一面では正しいのですが、また一面では誤っていると言わざるを得ません。

薬とサプリには同じ成分が配合されていることも

睡眠薬の効果は科学的に実証されており、それを疑う人はいないことでしょう。しかし、薬ではない睡眠サプリについては懐疑的な人も少なからずいることでしょう。

しかし、病院で処方されている睡眠薬の一部には睡眠サプリと同じ成分が配合されているものもあります。異なるのは、成分の加工方法や含有量だけ。そう考えると、睡眠サプリを見る目も少し変わってくるのではないでしょうか。

睡眠薬に限らず、世の中に存在する薬の大半は、天然由来の成分を化学加工して作用を安定させたもの。誤解を恐れずに言うならば、薬は「作用を強烈にしたサプリメント」のような物質と考えられるのかもしれません。

つまり、薬にも配合されているような信頼性の高い成分や、睡眠に対する何らかの働きが配合されている睡眠サプリもあるということを覚えておいてください。

薬には副作用がある

薬とサプリメントの大きな違いの一つに、副作用の有無があります。

多くの薬の場合、強力な薬効が期待できる分、少なからず副作用のリスクが存在します。それに対し、サプリメントはあくまでも食品であり、薬のような副作用のリスクは基本的にありません。

また、入手方法についても違いがあります。薬は上記のような危険性を持つことから、医師の処方でないと手に入らないものが数多くありますが、サプリメントはネット通販やドラッグストアなどで購入可能。こういった点からも、睡眠サプリメントの安全性が垣間見えますね。

「病気」で眠れない人以外は睡眠薬を飲むべきではない

睡眠障害の症状が重く、もはや自力での治療が見込めない段階の人は、医療機関で適切な治療をしてもらうべきです。病気と診断されるレベルの睡眠障害に対し、自助努力やサプリの力では太刀打ちできません。

精神症状で夜間に一睡もできない人、睡眠時無呼吸症候群や甲状腺機能低下症などを患っている人などは、できるだけ早く専門的な処置を受ける必要があります。

逆に、病気とは呼べない程度の睡眠の悩みであれば、安易に睡眠薬を飲むべきではないはずです。前述の通り、睡眠薬には副作用や依存性のリスクが存在

しているため、飲まず済めばそれに越したことはありません。

まずは悩みのレベルをしっかりと見極め、適切な解決方法を検討するようにしましょう。

睡眠の質を高める成分一覧

睡眠サプリメントに含まれている代表的な成分についてご紹介します。テアニンやグリシンはリラックス成分として注目度の高い成分なので、聞き覚えがある方も多いのではないでしょうか。

L-テアニン

テアニンとは、主に緑茶に含まれているアミノ酸の一種。緑茶の旨味成分としても知られています。睡眠サポート作用の他にも、リラックス作用、集中力を上げる作用、PMS(月経前症候群)や更年期障害の症状緩和作用など、様々な作用を持つことが臨床試験で確認されています。現在、各種の睡眠サプリに含まれている主要成分の一つとなっています。

グリシン

グリシンとは、体内で自然に合成される非必須アミノ酸の一種。2002年に行われた臨床試験により、グリシンに睡眠サポート作用があることが報告されました。睡眠以外にも、抗酸化作用、抗うつ作用、美肌作用、口内炎の鎮静作用など、様々な作用が確認されています。テアニンと並び、睡眠サプリに含まれている代表的な成分の一つです。

GABA(ギャバ)

GABA(ギャバ)とは、自然界に存在するアミノ酸の一種。発芽玄米に豊富に含有されていることで知られていますが、人間の体内でも自然に合成されているアミノ酸でもあります。睡眠をサポートする作用の他、リラックス作用、高血圧改善作用、生活習慣病の予防作用などがあると考えられています。

L-セリン

セリンとは、シルクのタンパク質内から発見されたアミノ酸の一種。人間の体内でも自然に合成されている非必須アミノ酸に属します。入眠困難や中途覚醒の症状に有効とされるとともに、アルツハイマーの予防作用、美肌作用なども期待されています。

トリプトファン

トリプトファンとは、セロトニンというホルモンの原料となる物質。セロトニンには、睡眠誘導作用を持つメラトニンを増量させる働きがあることから、間接的にトリプトファンは睡眠をサポートする作用を持つ、と考えられています。睡眠をサポートする以外にも、うつ症状の改善作用やPMS(月経前症候群)の緩和作用など、いくつかの作用が報告されています。

イチョウ葉エキス

イチョウ葉エキスとは、その名の通り、イチョウの葉から抽出した成分のこと。脳の毛細血管の血流を改善させる働きがあるとして、ドイツでは痴呆症の緩和薬として医薬品にも認定されています。睡眠前にイチョウ葉エキスを摂取することで、睡眠中の脳の血流が増加。脳への酸素供給量が増えることで、睡眠の質が向上すると考えられています。

クワンソウ粉末

クワンソウとは、沖縄などに時制しているユリ科の植物。古くから沖縄では「眠り草」と呼ばれるなど、その睡眠導入作用は経験的に知られていました。クワンソウに含まれるオキシピナタニンという成分が睡眠を誘導する、と言われています。睡眠作用以外にも、自律神経のバランスを調整する作用や利尿作用などがあるそうです。

バレリアン

バレリアンとは、ヨーロッパ原産の多年草の一つ。民間医療における薬草として、古くは古代ローマ時代から利用されてきました。現在では、主にリラックス効果を目的としたハーブティーとして親しまれています。睡眠誘導物質として知られるGABAの分泌量を増産させる、と言われています。

セントジョンズワート

セントジョンズワートは、多年草のハーブの一種。ヨーロッパではうつ病の治療薬の成分にも利用されるなど、精神面に対する働きが注目されている植物です。「セロトニン」の減少を抑え、不眠の悩みを緩やかに改善へと向けていきます。傷や打撲など、外傷の治療薬としても利用される万能成分です。

ラフマ葉

ラフマ葉とは、中国に自生する植物・ラフマの葉から抽出した成分。日本では、ヤンロンティーと呼ばれるお茶の原料として知られています。脳内ホルモンのアドレナリンに作用し、精神をリラックスさせてスムーズな睡眠をサポート。生活習慣病、喘息の予防作用などもあるとされています。

清酒酵母

日本酒を作る際に利用されている清酒酵母。脳内の睡眠物質の働きを活性化させ、良質の睡眠を誘導する働きがあるとされています。睡眠中の成長ホルモンの分泌もサポートする作用があることから、疲労回復にも効果的。ただし、日本酒から得られる清酒酵母はごくわずかなので、お酒ではなくサプリから摂るようにしましょう。

アガリクス

アガリクスとは、ハラタケ属に属するキノコの総称。現在、同属のキノコは300種類以上が確認されています。免疫力アップで知られている食材ですが、他にも臓器の保護、動脈硬化の予防、骨粗鬆症の予防、そして睡眠の質を高める作用などがあると考えられています。

ビタミンB12

ビタミンB12には、人間の体内時計の乱れを調整する働きがあると言われています。人間の体内時計のサイクルは1日24時間ではなく、24時間プラスアルファ。よって、体内時計のサイクルを調整しなければ、人はだんだん夜更かしになってくると考えられています。この調整機能を持つ成分がビタミンB12です。

睡眠成分として注目さているテアニン

上記の睡眠サポート成分の中でも、特に注目されているのがテアニンです。睡眠サプリの主要成分としての採用率も高いことから、多くのメーカーが信頼を置いている成分と考えて良いでしょう。

テアニンが高く注目されている理由には、以下のような背景があります。

臨床試験データが明確

テアニンの睡眠サポート作用については、明確な臨床試験が行われています。

機能性食品の研究開発で知られる太陽化学株式会社(三重県四日市市)は、テアニンが持つ睡眠サポート作用を確認すべく、被験者22名を対象とした臨床試験を行ないました。

試験では被験者に対し、テアニンが睡眠に有効な成分であること、また全員に毎日テアニンを摂取してもらうことを告げています。しかし実際には、被験者には知らない状態で、本物のテアニンを摂取させる場合と、プラセボ(偽物のテアニン)を摂取させる場合とに分けて実験をスタート。結果、本物のテアニンを摂取していた場合において、「翌日に疲れが残っていなかった」「中途覚醒する回数が減った」「入眠がスムーズだった」という声を圧倒的に多く得られました。テアニンが持つとされてきた睡眠サポート作用を、太陽化学株式会社は、科学的に有意なデータによって証明した形です[注1]。

なお同社以外にも、テアニンの睡眠サポート作用については、国外で多くの臨床試験が実施されていますが、いずれの試験においても、同社と同様の結果が報告されています。

睡眠以外の各種作用が期待される

太陽化学株式会社では、睡眠サポート作用以外にも、テアニンが持つ様々な作用を臨床試験で確認しています。

現状、睡眠サポート以外で確認された作用は、ストレス解消、集中力アップ、PMS(月経前症候群)の症状改善、緊張緩和、更年期障害の症状緩和など。

なお、テアニンには睡眠サポート作用があるものの、日中の覚醒時に摂取しても眠くならないという特性を持った成分。いつでも安心して飲むことができます。

主に以上の理由で注目されているテアニン。ただし、テアニンを含むすべてのサプリメントが同様の作用を持つ、というわけではない点にも注意しましょう。

同じくテアニンの主要成分とする商品であっても、テアニンの配合量、精製方法、テアニン以外に含まれる成分等には大きな違いがあります。テアニン配合の睡眠サプリを検討する場合には、多面的な角度から商品を吟味するようにしてください。

【まとめ】熟睡するためにサプリメントを検討中の方へ

睡眠サプリを検討している方は、日々の睡眠において何らかの障害を感じている方。睡眠が日中のパフォーマンスを決める以上、睡眠障害を自覚している方は、何らかの方法で改善を図る必要があります。

改善を図るための第一歩は、その症状が病的なレベルであるかどうかを自覚すること。「なぜか一睡もできない」「入眠するまでに数時間かかってしまう」「日中の作業中、急に失神するように眠ってしまう」「気分の落ち込みや不安感が著しく、ほとんど眠れない」「睡眠サプリを飲んでいるのに、一向に症状が改善されない」という方は、病気を原因とした睡眠障害の可能性があります。速やかに医療機関を受診することをおすすめします。

一方で、「なんとなく入眠がスムーズではない」「寝たはずなのに疲れが残っている」「睡眠中、何度か目が覚めてしまう」「朝起きるのがつらい」といった悩みであれば、その原因は病気ではない可能性も高いはず。副作用のリスクが高い睡眠薬を利用する前に、サプリメントを試してみると良いでしょう。

まずは、睡眠の悩みについて改めて振り返ってみて、その原因と解決方法について真剣に考えてみるべきです。