運動で健康増進&快眠を目指そう
運動を生活習慣のなかに取り入れると、長く質の高い睡眠が得られるようになることが最近の研究でわかっています。睡眠に良い影響を及ぼす運動とはいったいどのようなものなのでしょうか。
最近の睡眠に関する研究によって、定期的な運動習慣が睡眠の質を向上させることがわかってきました。日常的に運動で身体を動かす習慣をもっている人は、普段運動しない人に比べて寝つきが良いことに加え、深くぐっすりと眠れる時間も長く、より質の高い休息が得られるのです。それだけでなく、運動習慣のある人は夜間の睡眠で十分な休息が取れているため、日中に眠気を感じることも少ないといわれています。
また、ストレスを原因とする不眠に悩んでいる方にも運動は効果的です。ストレスは身体を興奮させる交感神経を刺激し、眠りづらい状態を作り出します。しかし、身体を動かすことによってストレスは発散されるため、心も身体もスッキリして寝つきを良くする効果が期待できるのです。
現代人は日常生活のなかで身体を十分に動かす機会が減り、慢性的な運動不足に陥っています。その一方で、毎日デスクワークなどで頭や目を酷使しているため、「身体はまったく疲れていないけれど、頭や目だけはひどく疲れている」というアンバランスな具合になっているのです。頭は疲れて一刻も早く眠りたいと思っているのに、身体が疲れていないから眠れないという状態は、現代人によくある不眠症状といえます。
運動の習慣を作って毎日身体を動かすと、このアンバランス状態を改善することが可能です。全身に適度な疲労を感じ、また運動によって全身の血行が促進されるため、身体を休息させるための副交感神経が活性化して心地良い眠りにつくことができるのです。
眠りやすい身体作りを行うためには、無酸素運動よりも有酸素運動が効果的です。睡眠の質を上げやすい運動法を選び、生活習慣に取り入れましょう。
ウォーキング
ウォーキングは、誰にでもすぐに始められる最もおすすめの運動法です。軽く汗ばんで少し息が上がるくらいのペースを守り、手足を大きく動かして歩きましょう。30分~1時間程度続けるのが理想的です。
ジョギング
ジョギングもウォーキングと同じく、どこでもすぐに始められるのが魅力のスポーツです。特別に運動のための時間を取らなくても、通勤時にジョギングシューズを持っていって帰宅途中に1~3駅分走る習慣をつけるだけでも十分でしょう。
水泳
水泳は高いリラクゼーション効果が期待できるため、ストレスからくる不眠にお悩みの方にはおすすめです。無理のないゆったりとしたペースで20~40分ほど泳ぐと、快眠しやすくなるだけでなく、同時に体脂肪も効率的に落とすことができます。
サイクリング
心地良い風を感じながら行うサイクリングも、ストレスを発散しつつ適度な運動効果を得られるためおすすめです。自宅で運動したいという場合は、エアロバイクをこいでも同等の効果があります。
安眠生活を手に入れるために運動を行うなら、一番大切なことは「習慣づけ」です。運動と睡眠の関係についての研究では、1日だけの運動に関して安眠効果はみられない場合があり、習慣的に運動を行ってはじめて安定的に眠れるようになることが確認されています。軽い運動でもよいので、できれば毎日続けることが理想的です。
運動の内容は無酸素運動ではあまり効果がなく、有酸素運動によって高い安眠効果がもたらされることがわかっています。無酸素運動は激しく身体を消耗させ、身体を興奮状態にする交感神経を刺激しますので、不眠症対策には適していません。軽く汗ばんで呼吸が少し速くなる程度を目安に、有酸素運動を心がけながら身体を動かすようにしましょう。