もくじ
睡眠サプリに配合されている2大睡眠成分、テアニンとグリシン。どちらも休息を高めてくれる成分ですが、テアニンには速やかな休息をサポートするという働きも期待できるため、なかなか眠れないという悩みにもピッタリです。
しかも、テアニン配合サプリはグリシン配合の商品に比べて値ごろな価格設定も魅力。たとえばグリシン配合の人気商品「グリナ」は1ヶ月分で7,000円以上しますが、テアニン配合サプリは5,000円前後の価格が中心です。長期的な摂取を前提にするのであれば、コスパにも注目したいものです。
よく眠れない日が続くと、心や体には様々な悪影響が及ぶもの。そういった悩みに対応した成分に注目してサプリを選ぶのも重要です。
たとえば、寝不足によって肌の調子を崩してしまい、化粧のノリが悪くなってしまうというケースもあるでしょう。そんな時には、お肌を守る美容成分が配合された睡眠サプリを試してみるのがおすすめです。
当サイトの運営代表者、睡眠コンサルタントのカケコミネムコがオススメするテアニン配合サプリをご紹介します。26種類の睡眠サプリを徹底比較し、成分の含有量や実際に使ってみた感想などをもとに、特に気に入った商品を2つ選びました。
アラフォーに片足つっ込んでいる30代女子です。趣味は、食べる事・オシャレする事・そして寝る事。高価な化粧品よりも、良質な睡眠のほうが心にも身体にも良いと実感しています。
そんな私ですが、結婚して子どもが生まれてからは、家事と育児と仕事で一日があっという間に過ぎる毎日です。夜にはぐったりして早々にベッドへ……それなのに、朝はスッキリ起きられず、翌日まで疲労感が残っている事もしばしば。
そんな悩みを解消して、昔のように気持ちよく眠りたい。だから私は「寝る」という事を真剣に知りたくなり、「睡眠コンサルタント」という資格も取得しました。
これまで集めてきた睡眠に関する知識を生かして、たくさんの方に眠ることの素晴らしさを再認識してもらえたら嬉しいです。
睡眠コンサルタント・カケコミネムコの評価
※あくまでも個人の感想であり、商品の効果・効能を示すものではありません。
実際に眠りの品質テアニンナイトを飲んでみましたが、夜中に目覚める回数が減り、朝までぐっすり眠れるようになったのを実感。そのおかげで、睡眠時間自体は変わっていないのに寝起きの倦怠感がなくなり、すっきりとした気分で起きられる日が増えました。
眠りの品質テアニンナイト未使用時 / 眠りの品質テアニンナイト使用時
上記の表は睡眠のステージ(睡眠の深さ)の推移を計測したものですが、眠りの品質テアニンナイト未使用時は、途中で何度か目覚めてしまっています。一方、使用時は朝まで睡眠が続いており、しかも立て続けに深い睡眠に突入している事から、早い段階でぐっすり眠れていることがわかります。
また、豊富に含まれている美容成分のおかげもあってか、肌の調子にも変化が見られました。化粧ノリや色ツヤが良くなり、以前よりも薄化粧で過ごせるように。
眠りの品質 テアニンナイトは、「女プリメント」という商品コンセプトが示す通り、まさに女性の睡眠を真剣に考えたサプリメントだと思います。
寝不足とお肌の調子が気になる方にピッタリ!
睡眠にはホルモンバランスが大きく影響します。そのバランスが崩れる原因の1つがストレス。仕事の疲れや人間関係などでストレスが溜まると、眠りにつけなくなることもあるでしょう。
また、睡眠不足は肌の状態を悪化させることでも知られています。質の高い睡眠をとり、綺麗な肌を保つためには健やかな休息をサポートするL-テアニンに加えて、「米由来グルコシルセラミド」「馬プラセンタ」「フラバンジェノール」といった、肌を守る成分も配合したサプリ、「眠りの品質 テアニンナイト」がおすすめです。
本品には、L-テアニンと米由来グルコシルセラミドが含まれています。L―テアニンには、起床時の疲労感を軽減し、睡眠の質を高める効果が報告されています。また、米由来グルコシルセラミドには、顔や体の保湿効果が報告されています。
睡眠成分 | その他成分 |
---|---|
・L-テアニン | ・サフラワーオイル(国内製造) ・ゼラチン ・セラミド含有米抽出物 ・ヒアルロン酸 ・馬由来プラセンタ抽出物 ・松樹皮抽出物 ・大豆胚芽抽出物(イソフラボン含有) ・グリセリン ・グリセリンエステル ・ミツロウ ・ナイアシン ・ビタミンB6 ・ビタミンB1 ・クエン酸 ・ヘマトコッカス藻色素(アスタキサンチン含有) ・ヒアルロン酸 ・ビタミンB12 |
眠りの品質 テアニンナイトのおすすめポイント
睡眠コンサルタント・カケコミネムコの評価
※あくまでも個人の感想であり、商品の効果・効能を示すものではありません。
ピースナイトは、しょうゆなどの調味料でおなじみの食品メーカー、キッコーマンが販売する睡眠サプリメント。専門のサプリメントメーカーの商品ではないものの、効果はしっかり実感できました。
ピースナイト未使用時 / ピースナイト使用時
上記の表は睡眠のステージ(睡眠の深さ)の推移を計測したものですが、ピースナイト未使用時は夜中に目覚めてしまい、その後は深い睡眠に入っていません。ピースナイトを飲んだ日も明け方に何度か目覚めてしまっていますが、それまでに短いながらも深い睡眠が何度かあり、飲んでいない時よりよく眠れていることがわかりますね。
私の体感としても、疲れの取れ方や朝の目覚め方に違いを感じます。キッコーマンが作ったサプリメントというところも面白いですし、これは十分おすすめできる商品だと思います。
強いストレスを抱えている方に最適
ストレスは、不眠の代表的な原因のひとつ。職場や家庭、友達や親戚との付き合いでは、大きなストレスが生じてしまう事もしばしば。そんなストレスでお悩みの方には、休息をサポートする成分とともに、気分を穏やかにする成分を含んだ睡眠サプリがおすすめ。「ピースナイト」は、休息を助け、気分を穏やかにするL-テアニン・ギャバを同時に配合したサプリです。忙しくてなかなか気持ちが休まらない方は、ぜひ一度試してみてください。
本品にはテアニンとGABAが含まれています。テアニンには睡眠の質の向上と翌朝の起床時の疲労感の軽減効果が報告されています。GABAには、事務的な作業による一時的な精神的ストレスの軽減効果が報告されています。
睡眠成分 | その他成分 |
---|---|
・L-テアニン ・GABA |
・でん粉 ・パッションフラワー抽出物(パッションフラワー、デキストリン) ・セルロース ・ステアリン酸Ca ・二酸化ケイ素 |
ピースナイトのおすすめポイント
その他にも睡眠サプリにはたくさんの種類があります。それぞれの価格や成分、特徴などをじっくり比較してみましょう。
引用元:シックスセンスラボ(https://theanine-shop.jp/)
あり(届け出番号:D240)
・L-テアニン ・セラミド含有米抽出物 ・馬由来プラセンタ抽出物 ・アスタキサンチン(ヘマトコッカス藻色素) ・フラバンジェノール(松樹皮抽出物) ・大豆胚芽抽出物(イソフラボン含有) ・ヒアルロン酸 ・ナイアシン ・ビタミンB6 ・ビタミンB1 ・ビタミンB12 ・クエン酸 ・サフラワーオイル ・ゼラチン ・グリセリン ・グリセリンエステル ・ミツロウ
一言紹介
休息を高めるL-テアニンと、10種類の肌を守る成分で、休息とお肌を同時にサポートします。
公式サイトで詳しく引用元:リラクル(https://relacul.jp/products/r-premium/)
届け出なし
・DHA含有精製魚油・クワンソウ末・イチョウ葉エキス末・ラフマ葉エキス末・エゾウコギエキス末・グリセロホスホコリン・ギャバ・ビタミンE含有植物油・ゼラチン・オリーブ油・グリセリン・ビタミンC・ミツロウ・グリセリン脂肪酸エステル・クエン酸第一鉄ナトリウム・β-カロテン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・パントテン酸カルシウム・ナイアシン・植物レシチン(大豆由来)・ビタミンB12
一言紹介
睡眠やストレスなどで心と頭が疲労している方に、不足しがちになるのがセロトニン。改善しスッキリをサポート
公式サイトで詳しく引用元:ライオン(https://www.lionshop.jp/item/koubo/)
あり(届け出番号:A194)
・乾燥酵母(清酒酵母)
・結晶セルロース
・シクロデキストリン
・CMC-Ca
・HPMC
・微粒酸化ケイ素
・ステアリン酸Ca
・グリセリン
一言紹介
睡眠が浅く、朝スッキリ起きられないというお悩みをお持ちの方に、深い眠りとスッキリした目覚めを導きます
公式サイトで詳しく引用元:森下仁丹(http://healthaid.jintan.jp/product/product09.html)
届け出なし
・でん粉 ・マルチトール/結晶セルロース ・L-テアニン ・ステリアン酸カルシウム ・リン酸一水素カルシウム
一言紹介
茶葉などに含まれる「L-テアニン」を配合。パソコンなどの細かい作業による緊張感を軽減し、心身ともに休息させます
公式サイトで詳しく引用元:アイシー株式会社(https://www.kaitekikobo.jp/yumeshizuku/)
あり(届け出番号:D209)
酵素処理アスパラガス抽出物・ギャバ・ホップエキス末・クワンソウエキス・ビタミンB6・ビタミンB2・ビタミンB1・ユッカ抽出物 ・L-テアニン
一言紹介
アスパラガスに含まれる休息成分ETASが主成分。独自製法によって世界で初めて抽出に成功した成分です。
公式サイトで詳しく引用元:ECスタジオ(https://finebase.jp/item/detail/goodnight27000)
あり(届け出番号:B331)
ギャバ ・乳タンパク加水分解物 ・カミツレエキス末(デキストリン、カミツレエキス) ・デンプン ・ラフマ葉エキス末/グリシン ・ゼラチン ・L-テアニン ・L-トリプトファン ・ステアリン酸カルシウム
一言紹介
L-テアニンを始めとした休息サポート成分7種を配合。消費者庁が承認する「睡眠の質を向上させる」機能性表示食品です。
公式サイトで詳しく引用元:マインドガード(http://www.kaimintubu.com/contents/index.html)
届け出なし
・クワンソウエキス末 ・香酢末(米酢、デキストリン) ・ギャバ ・ブドウ抽出物(トランスレスベラトロール含有) ・ノニ粉末 ・グリシン ・結晶セルロース ・VC ・トリプトファン ・二酸化ケイ素 ・ステアリン酸カルシウム ・VB12 ・VB2 ・VB6 ・VB1
一言紹介
「クワンソウ」「モリンダ・シトリフォリア」「グリシン」が配合されている、自然で深い眠りに導くサプリメントです
公式サイトで詳しく引用元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B01L25SBRK)
届け出なし
・難消化性デキストリン・麹菌発酵大豆イソフラボン・チェストツリー抽出物・カモミール抽出物・ギャバ・クワンソウ粉末・レッドクローバー抽出物・ラフマ抽出物・レモンバーム抽出物・バレリアン抽出物・グリシン・HPMC・ステアリン酸カルシウム・クチナシ黄色素・L-テアニン・L-トリプトファン・ビタミンB12・ビタミンB6・ビタミンB1
一言紹介
眠りの質を高めるグリシンに加え、女性ホルモンを整える作用を持つハーブが配合されており、女性を健やかな眠りに導きます
公式サイトで詳しく引用元:株式会社プロ・アクティブ(http://www.suyatto.com/herb/)
届け出なし
・レモン果汁・レモンバームエキス・野草十七茶エキス(ハブ草、ハトムギ、ハマ茶、熊笹、ドクダミ、甘草、紅花、スギナ、アマチャヅル、柿葉、ビワ葉、ヨモギ、クコ葉、みかんの皮、オオバコ、シソ、グァバ茶)・カモミールエキス・ナツメエキス・ユリ根エキス・ラベンダーエキス・クワンソウエキス・バレリアンエキス・米胚芽抽出物・シクロデキストリン・テアニン・酸味料(フィチン酸)・香料(オレンジ由来)・甘味料(ステビア、スクラロース)
一言紹介
気持ちを落ち着かせる効果を持つハーブやアミノ酸を配合。眠れないと悩んでいる方を良質な睡眠へと導いてくれます。
公式サイトで詳しく睡眠サプリといっても、配合されている成分はサプリによって違い、気分を穏やかにする成分や、身体の中からぽかぽかにする成分などを配合したサプリもあります。中には女性にうれしいお肌サポートする成分の入ったテアニンサプリも。ここでは、L-テアニンが200mg以上配合されたサプリの中から、さらに自分の悩みに合った成分が入っているかをチェックして選ぶことができます。
商品名 | お肌を守る成分 | 気分を穏やかにする成分 |
---|---|---|
眠りの品質 テアニンナイト | 〇 | ー |
ピースナイト | ー | 〇 |
快眠サプリ | ー | 〇 |
テアニン快眠粒 | ー | ー |
ヘルスエイドテアニン | ー | ー |
ぐっすりずむ | ー | ー |
グッドナイト27000 | ー | 〇 |
爽眠α | ー | 〇 |
ネナイト | ー | ー |
テアニンが200mg以上配合されているサプリのうち、その他の成分が入っているサプリは5種類。その中で、お肌を守る成分でおすすめなのが「眠りの品質 テアニンナイト」。お肌を守る成分が10種類も配合されており、休息と一緒にお肌も気にする女性にぴったりのサプリです。一方、気分を穏やかにする成分に関しては複数ありますが、その中でもおすすめなのは「ピースナイト」。気分を穏やかにするGABAを、一日の摂取目安量である100mg含んでおり、他のテアニンとGABAを配合したサプリよりも多く配合されています。そのため、忙しいストレス社会で頑張っている男性におすすめの睡眠サプリになります。
睡眠サプリのメリット・デメリットとは?
毎日の睡眠をサポートしてくれる睡眠サプリですが、直ぐに休息できるようになるものではありません。長期的に服用することで、休息を得られるようになっていきます。そんな睡眠サプリのメリット・デメリットを紹介します。
睡眠サプリに副作用はあるの?
睡眠サプリはすぐに休息を得られるようになるものではないため、長期的に服用することが前提となります。そのため、副作用が気になる人もいると思います。ここでは睡眠サプリの副作用について解説します。
睡眠サプリの正しい飲み方を知ろう
睡眠サプリにも、効果を十分得るためのいくつかのポイントや飲むタイミングがあります。また、飲む際に気を付けるべきポイントもいくつかあります。ここでは、睡眠サプリの正しい飲み方について解説します。
他の成分と一緒に摂って大丈夫?
医薬品同士に飲み合わせがあるように、睡眠サプリにも摂り入れ方で気をつけるポイントはあるのでしょうか。睡眠サプリに使用されている成分「アミノ酸系」と「ハーブ系」の飲み合わせについて、それぞれリサーチしました。 体に必要なタンパク質を構成するアミノ酸と、体の外から取り入れるハーブ成分。効果と起こりえる可能性を踏まえ、上手に睡眠サプリを取り入れましょう。
特定の食品を摂取した際の「睡眠の質が向上する」「作業によるストレスを緩和する」といった健康の維持・増進に役立つ効果や効能を、まとめて「機能性」といいます。機能性表示食品とは、そういった機能性をパッケージや広告に表示することが、消費者庁によって認可されている食品のことです。かつては機能性の表示が認められていたのは「特定保健食品(トクホ)」と「栄養機能食品」だけでしたが、平成27年4月より、新たに「機能性表示食品」制度が新設されたのです。もちろん、睡眠サプリの中にもこの機能性表示食品に当たるものはあります。「テアニンナイト」や「ピースナイト」といった定番の睡眠サプリをはじめ、多くの睡眠サプリが機能性表示食品としての認可を受けています。