Taiken

Aさんの体験談

Aさん
Aさん

20代Aさんが体験した不眠の日々と数々の対策とは

眠れる日と眠れない日の差が激しくて、長い日は2時間近くかかります。眠りが浅いので夢ばかり見て朝もだるいし、どちらかと言うと、スッキリ起きられない悩みのほうが強いかも。睡眠のためのあらゆるグッズを試してきましたが、サプリは未経験です。

Aさんの不眠症状と対策

Taikendan
イラスト

やっと寝付けても、眠りが浅くて夢ばかり…

私は差が激しくて、寝付けるときはすぐに眠れるんですが、「今日は寝付けない日だ」というのがあって2時間近く眠れなかったりします。「今日は寝付けない日だ」と思い始めたらもう負けですよね。「寝なきゃ寝なきゃ」と思いながら寝るからなんでしょうか。寝付けた日でも眠りが浅くて、起きても眠いしだるいし、会社行きたくないみたいな。思い返せば、夢はいっぱい見ていますね。だから、スッキリ起きられない悩みのほうが大きいですね。クマがひどいし、肌荒れや口内炎もしょちゅう。むくみも眠れていない時のほうがひどいですね。

特に冬場は眠れない率が高くて、「どうしたらいいんだろう?」と考えた結果、湯たんぽを入れて、ゆるい靴下を履いて、「蒸気でアイマスク」をして、YouTubeで検索した眠れる曲を耳元でかけて…と、やれることは全部やりました。そうしたら、なんとか眠れたりもしました。眠れる曲はお気に入りに何個か入っています。音階があるものだと気になっちゃうので、水の音など自然の音が好きですね。

イラスト

応急的に鼻炎薬を飲んでいた!?

それと、日常生活の「オン」の状態が上手に「オフ」に切り替えられずに「オン」のまま寝ている気がします。先日、友人に瞑想のアプリを勧められました。静かな音楽が流れながら女性が「目を閉じてください…」と静かに語っている内容ですが、それを聞いていると、だんだん「オフ」になれている気がします。

また、一時期、眠れないのと湿疹でかゆいのが同時に起きている時期があって、睡眠導入剤ではないのですが、市販の鼻炎薬を飲んでいたことがありました。鼻炎薬の成分(d-クロルフェニラミン系)が湿疹のとき飲む薬と同じで、「眠くなる」という副作用があるんです。当時、薬屋さんに勤めていてそれがわかっていたので、とりあえず応急的にそれを飲んで寝ていた時期がありました(けっして、真似はしないでください)。翌日ずっと口の渇きが続くのが難点です。睡眠サプリは興味はありますが、まだ手を出していません。


Aさんおすすめの対策(左・真ん中=瞑想アプリ、右=蒸気でアイマスク)

サプリメント飲み比べレポート

サプリメント
飲み比べレポート

Report
「快眠サプリ」(テアニン)

快眠サプリ(オリヒロ)

価格1,382
(税込み)オープン価格
容量21g(1.5g×14本)
成分
  • テアニン

  • マルチトール

  • でん粉

  • ラフマ抽出物

  • γ-アミノ酪酸/ソルビトール

  • 香料

etc..

商品の
特徴

睡眠を促すリラックス成分テアニンを1日目安量1本(1.5g)中に200mg配合したサプリメント。抗ストレス成分であるラフマ抽出物も配合しています。爽やかなレモン風味で、水なし、水あり、溶かして飲んでもOK。健康食品で知られるオリヒロの機能性表示食品です。

「グリナ」(グリシン)

グリナ(味の素)

価格7,128
(税込み)
容量93g(3.1g×30本)
成分
  • グリシン

  • クエン酸

  • 香料

etc..

商品の
特徴

味の素100年のアミノ酸研究から生まれたサプリ。化学調味料にも含まれるアミノ酸の一種「グリシン」を主成分とし、年齢とともに下がる睡眠の質向上に働きかけます。睡眠サプリでは、日本初の機能性表示食品。顆粒状で、そのまま水と一緒に飲むことができます。

飲み比べ

テアニンvs グリシンの結果は?

Aさん
イラスト

テアニン系

スティック状の袋を開けると、白くて細かいさらさらの細粒状のサプリメントでした。味はヨーグルトのような味で、飲みやすかったです。また、お水で飲んだのですが、さらさらで細かいので口にサプリメントを入れただけでも溶け始めます。お水なしでも飲むことができそうだと思いました。体感した効果は、飲んで寝た翌朝が普段よりスッキリと起きられる事!普段から睡眠が浅いようで、いつもスッキリと起きられず、体も頭も重く朝はとても辛い状態だったのですが、スッキリと目覚めることができてびっくりしました。

Aさん(グリシン系)
イラスト

グリシン系

スティック状の袋を開けると、白く顆粒状のサプリメントでした。味は酸味が強く、レモンやグレープフルーツ風味のような味で口に入れた時に驚きました。想像以上に酸っぱかったので、寝る前に水で飲んだのですが、目が覚めるような気がしました。でも、その酸味は疲労回復などに良さそうなのでスポーツなどで疲れた日の夜、寝る前に飲んでみるといいのかもしれないです。スッキリさっぱり目覚め!という感じではないのですが、翌日に持ち越す疲れ具合が以前に比べて減っているように感じました。

飲み比べを終えて

イラスト

グリナの酸っぱさに目が覚めた!?

わたしが感じた違いは大きく2つ、サプリメントの大きさと味でした。同じスティック状のタイプでも、粒の大きさが異なり、テアニン系「快眠サプリ」の方は「もしかしたら水なしで飲めるかも」と思えたのに対し、グリシン系「グリナ」の方は比べて粒が大きく「こっちは水でしっかり飲まなきゃな」と思いました。また、味はよくあるヨーグルト風の味(快眠サプリ)とグレープフルーツ風の味(グリナ)だと思っていたのですが、完全に油断をしていました。予想以上に、グリナがすっぱかったのです。クエン酸をそのまま舐めたのではないかと驚くすっぱさ。寝る前に飲んだのに、目がすっぱさで覚めるような気分でした。でもそのすっぱさが疲労回復に役立ってくれそうなので、体を動かす仕事の人や、スポーツなどをする人には向いているのでは、と思いました。