眠れない20代・30代・40代女性に聞きました
なかなか眠れない、夜中に何度も目が覚める、眠っても眠っても疲れが取れない…という悩みを持った20代~40代の女性5名に、不眠の体験談やこれまでやってきた眠る方法、睡眠導入剤のお話などを聞きました。
まずは、睡眠のお悩みに関する自己紹介から。ひと口に言うとどんな状況なのか…教えていただきました。
Aさん / 20代
眠れる日と眠れない日の差が激しくて、長い日は2時間近くかかります。眠りが浅いので夢ばかり見て朝もだるいし、どちらかと言うと、スッキリ起きられない悩みのほうが強いかも。睡眠のためのあらゆるグッズを試してきましたが、サプリは未経験です。
Bさん / 40代
寝付きが悪いうえに、うつらうつらしているうちに朝…というのが昔から当たり前になっていました。海外で手に入れたサプリ「メラトニン」で深く眠れるようになり、眠れない日に飲んでいます。アプリを活用してスッキリ起きられるようにもなりました。
Cさん / 30代
寝つきが悪いうえに夜中に起きてしまいます。ひどいときは1~2時間くらいしか眠れず、脳の覚醒状態が常に続いています。日中はずっと眠くて夕方に仮眠をとることも。医師の処方薬も結局効かなくなり、市販の睡眠導入剤も効果はありませんでした。
Dさん / 30代
24時過ぎに横になって寝付くまでに1~2時間、ひどいときは3時間かかることもあります。しかも、夜中に何度か目が覚めるのでまったく疲れがとれません。平均睡眠時間は5時間ぐらいですね。サプリは未経験です。
Eさん / 20代
就寝時間は1時半~3時半ごろで、疲れているとき以外は寝付くのに1時間近くかかってっしまいます。特に夏の間やストレスが多いときは、ずっと眠れず夜中に何度も目が覚めることも。睡眠時間は4時間~7時間です。
眠りが浅く、クマ、肌荒れ、口内炎、むくみも
寝付きが悪いこともありますが、とにかく眠りが浅い気がしていて、朝すっきり起きられないです。眠っても眠ってもまだ眠いと感じるというか。昼間は眠いのに、夜は割と目がぱっちりしている。悪循環ですね。だから、クマがひどいし、肌荒れや口内炎もしょちゅう。むくみも眠れていない時のほうがひどいですね。
うとうとしてたら朝、体温調節がうまくできていない
まず寝付けない。寝付いたと思っても、眠りが浅くてスマホのバイブ音でもすぐ起きてしまいます。うとうとしていたら朝になる…という感じ。1日中眠たいし、変温動物みたいに、体温調整がうまくできていない気がしています。
覚醒状態が常に続いている感じ、日中は眠くて頭が重い
寝つきが悪いうえに夜中に起きてしまいます。朝かと思って起きたら、まだ2~3時間しか経っていなくて、また寝ようとしても「眠る」ことを意識し始めたらもう眠れない。ひどいときは1~2時間くらいしか眠れず、脳の覚醒状態が常に続いています。次の日の朝スッキリ起きられないし、日中は眠くて、頭が重い。体調が悪くなりやすいし、肌荒れも気になります。
夜中に2~3回目が覚め、疲れがとれず朝は体が重い
寝付くまでに時間がかかることが多く、ひどいときでは3時間くらいかかってしまうことも…。眠りも浅く、夜中に2~3回目を覚ますことも普通なので、疲れがとれずスッキリしないし、朝起きたときも身体が重い感じがします。
突然ものすごいイライラに襲われて眠れない
眠りに入ろうとすると、突然ものすごいイライラに襲われ、起き上がると落ち着き、また寝かけるとイライラに襲われ…という経験をしました。次にいつくるかわからないのでとても心配です。夜中に何度も目が覚める日もあります。眠れてないので、次の日の活動が困難になるのでつらいです。激しい頭痛がしたり、身体が重く、だるい。やる気も出ないし、体調も崩しやすいです。
寝付きが早い日と遅い日の差が激しい
就寝時間は午前1時前後です。早いときは10分程度で寝付くのですが、長いと2時間ぐらいかかります。寝付けた日でも眠りが浅いのかスッキリ起きられません。平均睡眠時間は5~6時間ですね。
寝付くまでに2時間かかるときもありました
いつも24時頃には寝るようにしていますが、寝付くまでに2時間ぐらいかかって眠りも浅いんです。海外で手に入れた「メラトニン」を飲むようになって深く眠れるようになりました。「今日は眠れないな」というときはお世話になっています。平均睡眠時間は5~6時間です。
ひどいときは睡眠時間が2~3時間
今は24時から1時の間に寝ています。でも、横になってから1~2時間は寝付けないので、結局は2時~3時の間に就寝している感じです。今は6~7時間眠れるようになりましたが、ひどいときは2~3時間という状態でした。
寝付くまでに1~2時間かかります
私もまったく同じです。寝付くまでに1~2時間はかかってしまうんです。24時過ぎに横になって、だいたい平均睡眠時間は5時間ぐらいでしょうか。
ストレスが多いとずっと眠れません
就寝時間は1時半~3時半ごろです。疲れているときはすぐに眠れるのですが、そうでないと1時間近くかかります。でも、夏の間やストレスが多いときは、ずっと眠れません。イライラしてすぐに目覚めてしまったり、夜中に何度も目が覚めたり。睡眠時間は4時間~7時間です。
足や目を温め、水の音を聞いて眠る
☆効果のあった眠る方法:湯たんぽ&ふとん乾燥機&蒸気でアイマスクです。乾燥機でふとんを温めて、湯たんぽで足を温めて、「蒸気でアイマスクで目を温める方法は効果がありました。目に置く前に少し放置しておくとアイマスクがぷっくりして目にフィットします。YouTubeで水の音など自然の音を探して聞きながら眠るのもおすすめです。
★効果のなかった方法:ホットミルク&はちみつは、よく言われる不眠対策なのでやってみましたが、眠くならなかったです。
アメリカで購入した「メラトニン」は驚きの効果
☆効果のあった眠る方法1:パナソニックのアイマスクは、目の周りが温かくなり、適度な湿度とアロマの香りが心地よくて眠れました。
☆効果のあった眠る方法2:遅い時間(21:00~)のホットヨガや激しい運動で体を疲れさせること。ストレッチ効果もあり、パタンと寝てしまいます。が、毎日やるとなると大変ですね。
☆効果のあった眠る方法3:メラトニン(サプリメント)※アメリカで購入したサプリですが、就寝30分前に1錠飲むだけで朝まで熟睡できます。「だるい」などの副作用もありませんでした。海外のものなので常用は少々怖いですが…。
ハーブティーでリラックス&体を温める
☆効果のあった眠る方法1:湯たんぽは体が温まって一時的に眠りやすくなります。
☆効果のあった眠る方法2:ハーブティーはリラックスできて、眠りやすくなる気がします。飲みすぎると夜中におトイレに起きることになるので注意が必要です。
☆効果のあった眠る方法3:半身浴、めぐリズムの活用は、体や目元が温まり、眠くなりやすいと思います。
枕をオーダーメイドに&カフェインを控える
☆効果のあった眠る方法1:枕を変えてみる。オーダーメイド枕の専門店で、首の高さや角度を計測してもらって枕を作ってからは、夜中に目が覚めることが減りました。
☆効果のあった眠る方法2:できるだけカフェインを控える。眠りに入るまでの時間が、わずかですが短くなるような気がします。
★効果のなかった方法:電気を真っ暗にして寝る。もともと小さな照明だけはつけたまま寝ていましたが、真っ暗にして寝てみても効果はありませんでした。
ヒーリング効果のある曲&ツボ押しでイライラ解消
☆効果のあった眠る方法1:ヒーリング効果のある音楽を聴く。YouTubeやCDの曲を聴きながら布団に入っていると、だんだん交感神経から副交感神経へ切り替わっていくのがわかります。気持ちが落ち着いてきて、眠る準備ができ、眠れます。ただし、稀に全く効果がないこともあります。
☆効果のあった眠る方法2:ツボ押し。イライラや不安が落ち着き、眠る準備ができ、眠れます。イライラには効果的ですが、不安や眠りたいという欲求には効かないこともよくあります。
★効果のなかった方法:ホットミルクや白湯など温かい飲み物。体が温まるだけで、何も変わらなかったです。
薬屋さん勤務の知識を生かした秘策!?
睡眠導入剤ではないのですが、不眠と湿疹のかゆみが重なった時期があって、湿疹の薬と同じ成分の鼻炎薬(成分はd-クロルフェニラミン系)が副作用で眠くなるので飲んでいました。薬屋さんに勤めていた時期があったので知っていたんです。ただ、翌日口の渇きが続くのが難点です。サプリは、どうなんだろう?と思って、まだ手は出していません。
アメリカで購入した「メラトニン」の効果にビックリ
アメリカで購入した「メラトニン」というサプリを飲んでいます。周りに海外によく行く人がいて、時差ボケ解消のために睡眠サプリを飲んでいて、その人に勧められました。入眠も早くて眠りもすごく深いんです。とくに副作用とか問題はありませんが、さすがに常用は怖いので「今日は眠れないな」というときに使っています。
マイスリーは副作用がひどく、ドリエルは効果なし
学生時代、医師の処方で睡眠導入剤「マイスリー」を飲んでいたことがあります。0分ほどで急に眠くなりますが、次の日すっきり起きられず、頭が重く、肌荒れしやすかったです。最初は効いていましたが、じょじょに効かなくなりやめました。CMでもやっている「ドリエル」を飲んだことがありますが、効果も副作用も何もありませんでした。サプリは使ったことがありません。
自力で眠れなくなるのが怖い
使ったことはありません。薬に頼ってしまい、自力で眠ることができなくなるかもしれないという不安があるし、副作用なども気になるからです。サプリも、情報に触れる機会がなかったので、どんなものがあるのか、どんなものがいいのかわからないです。
副作用が気になる
市販薬もサプリも、副作用も気になるし、起きられなくなるのが不安だし、毎日眠れないわけではないので試したことはありません。
ニキビと口内炎を繰り返しています
ニキビは不眠につきものですね。肌ではないですが、口内炎もよくできます。口内炎は内服のビタミン系、ニキビは漢方薬、あとは岩盤ヨガでデトックスしてやろう!と試しました。
かさつき、乾燥は根本から治さないとダメですね
肌のかさつき、乾燥は寝不足のせいだと思います。化粧水をしっかりつけたり、肌荒れがひどいときは皮膚科に行って、塗り薬をもらっています。何より根本(睡眠)から治さないとダメですね。
ニキビやじんましんができて皮膚科にいくことも
やはりニキビができたり、肌が乾燥します。睡眠不足が続くとじんましんが出ることもあります。皮膚科に通ったり、肌のためのサプリを飲んだりしています。
化粧ノリが悪くなります
化粧ノリが悪かったり、キメが粗くなったり。お肌がカピカピに乾燥してしまうこともあります。コラーゲンの入った美容ドリンクを飲むなどの対策をしています。不眠と肌荒れ両方が一度で改善できるサプリメントがあったら試したい。
不眠は肌にいいことなし、ビタミンで対策
ニキビができたり、化粧ノリが悪くなったり、肌のキメが粗くなったり、乾燥しやすくなります。いいことないですね。基礎化粧品に力を入れたり、ビタミンを飲んだりしています。