価格

Price

睡眠薬と睡眠サプリの価格を比較

睡眠障害である不眠を改善するためには、継続した改善策が必要となります。そこで気になってくるのが、費用の問題。そこでこのページでは、睡眠薬と睡眠サプリの価格を比較してみました。

(処方・市販)
睡眠薬・睡眠サプリ価格を比較

Pill Supplement
イラスト

価格的にはどのくらいの違いがある?

病院で処方された睡眠薬と、市販の睡眠導入剤、そして睡眠サプリメントの、それぞれの価格相場を調べてみました。不眠の改善費用としてどのくらいの違いがあるのか、比較してみましょう。

処方された睡眠薬の価格相場

Prescription
イラスト

処方された睡眠薬の価格相場は?

病院で処方される睡眠薬については、保険が適用されますので負担額は少なくて済むという特徴があります。一般的によく処方されているのが、短時間型のハルシオンやマイスリー、中時間型のレンドルミンなどになりますが、相場的には1錠20円~100円程度の価格となるそうです。病院を受診された場合は、診察料や調剤手数料などもかかりますが、単にお薬代だけを考えれば、30日分でおよそ800円~1,500円の範囲内で負担が治まるという計算になります。

市販睡眠薬の価格相場

Market
イラスト

市販されている睡眠薬の価格相場は?

市販されている睡眠薬・睡眠導入剤の場合、同じ商品でも店舗販売や通信販売などで、価格に差が出ているのが特徴と言えます。大体12錠の製品で、価格相場は2,000円程度ですが、調べるともっと安く購入することも可能なようです。ですが、病院で処方される睡眠薬と比べると、市販の商品の方が割高になっていることは否めません。費用面を考えると、眠れなくてつらい時など、一時的に症状を改善したい時に使う常備薬としての特色が強いように思われます。

睡眠サプリ価格相場

The market price
イラスト

一般的な睡眠サプリの価格相場は?

睡眠サプリメントの場合、購入方法は通信販売となるものが多いようです。配合されている内容など商品によって違いがあり、それを反映するように価格も商品によって様々となっています。通常価格だけを見ていくと、睡眠サプリの価格相場はおおよそ5,000円くらいと考えられます。ですが、継続使用を目的としているため、販売メーカーのほとんどが定期購入コースを設けていて、通常価格で購入し続けるよりも割安で入手することができるようです。

3ヶ月服用した場合の
金額をシミュレーション

Simulation
イラスト

3ヶ月で見込まれる費用を比較してみよう

病院処方の睡眠薬・市販の睡眠薬・睡眠サプリをそれぞれ3ヶ月間使用した場合の支払い金額をシミュレーションしてみました。そこにはどんな違いが出るのか、比較してみましょう。

処方

睡眠薬

Prescription
  • マイスリー

  • ハルシオン

初診料

2,000円 程度

処方代
(3か月分)

2,400円~4,500 程度

市販

睡眠薬

Prescription
  • ドリエル

  • レスティ錠

3ヵ月分
(毎日飲んだ場合)の価格

約10,000円 程度

※販売希望価格で算出した場合

睡眠

サプリ

Prescription
  • グリナ

  • テアニン快眠粒

3ヵ月分
(毎日飲んだ場合)の価格

約11,100円 程度(テアニン快眠粒)~21,384円(グリナ)

※通常価格で算出した場合

まとめ

シーンや症状に合わせて検討しましょう

睡眠薬と睡眠サプリを価格で比較した場合、値段だけ見ると保険が適用となる病院での処方薬が一番低価格となっており、次いで市販の睡眠薬、そして睡眠サプリと続いています。結果として、睡眠サプリを利用することが、一番費用がかかるという事になりましたが、定期購入などの割引を利用するようにすれば、市販の睡眠薬の価格とあまり違いはないことがわかりました。病院では、診療時に検査が入ったり薬が変わったりすると、料金も変わってきますので覚えておきましょう。