更年期症状による不眠とは
女性特有の不眠の中には、更年期障害によって発症してしまうものがあります。そこで以下のページでは、更年期と不眠の関係について、そのメカニズムや改善のための対策などについて解説していきます。
更年期に不眠はどうして起こるのか
女性は50歳前後になると、月経が止まる閉経が訪れ更年期に入ります。更年期に入ると、女性ホルモンの一種である卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、体には様々な症状「更年期障害」が現れるようになります。寝つきが悪くなる「入眠障害」や夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」といった睡眠障害も、更年期に現れやすい症状の一つです。
女性ホルモンはもともと睡眠中枢に影響を与える働きがあり、更年期でこの分泌が減少すると、寝つきが悪くなるなどの不眠症状が現れやすくなります。また、更年期は自律神経のバランスも崩れがちになり、このバランスの崩れが不眠症状を引き起こす要因ともなります。更年期障害の代表格であるのぼせや寝汗も、夜中に目を覚ましてしまう原因とされています。
寝つきが悪い、眠りが浅く寝た気がしないなど、不眠症状にお悩みを持つ女性は大勢いらっしゃいます。でも、女性の不眠症状の全てが更年期障害のせい、というわけでは決してありません。それでは、あなたの不眠が更年期によるものなのか、簡単にチェックしてみましょう。
現在感じている不調として「寝つきが悪い、眠りが浅い」のほかに、次のような症状はありますか?最近感じるようになった、増えてきたという項目を選んでください。
生理不順がある・ 最近閉経した
顔がほてる
汗をかきやすい
腰や手足が冷えやすい
息切れ、動悸がする
怒りやすく、イライラする
くよくよしたり、憂うつになる
頭痛、めまい、吐き気がよくある
疲れやすい
肩こり、腰痛、手足の痛みがある
まとめ
以上のチェック項目に3つ以上該当するようであれば、あなたの不眠症状は更年期障害が原因になっているかもしれません。女性ホルモンの乱れが不眠を引き起こしている可能性があるので、もしも症状が重い場合は、改善に向けて婦人科を受診される事をおすすめします。
夜中に目が覚め、明け方まで眠れない
ストレスの強い仕事に就いていることもあったからか、更年期に入った時一番大きな症状として出たのが、「睡眠障害」でした。仕事で疲れているので寝つきは良いのですが、大体夜中の2時頃目が覚め、それから明け方まで眠れないのです。特に眠りが浅かった時は朝から頭痛がひどくて、通勤電車の中では強い動悸や不安感に襲われることもありました。
漠然とした不安で夜の寝つきが悪くなりました
45歳くらいからこれまで周期通りにあった生理が不順になり、それをきっかけに漠然とした未来への不安がこみ上げてくるようになりました。そうなると、夜になかなか寝付けなくなり、眠れたとしても1~2時間で目が覚めてしまうのです。さらに、こうした不眠症状に加えて、突然体が熱くなってのぼせるようになり、これらが更年期障害だという事がハッキリしました。
更年期に適したおすすめ不眠対策
更年期による体の不調から引き起こる不眠を改善するには、その特徴にあった対策法をとる必要があります。更年期障害の不眠の対策には、以下のものがおすすめになります。
体を温めて血行をよくする
更年期に入り女性ホルモンの分泌が減少すると、血行不良が起こり冷え性となる方が多くなります。寝つきが悪くなる入眠障害は、体の冷えが要因となる事がありますので、湯船にゆっくりと浸かって血行をよくする、湯たんぽを活用するなど、体を温める様な対策が不眠改善に効果的となります。
脳の緊張を緩めてリラックスさせる
更年期では自律神経のバランスが崩れやすく、脳の緊張状態が続いてしまい不眠を招く要因となっています。アロマテラピーやリラックス効果のある音楽、深い呼吸で行うヨガなどは、緊張した脳をリラックスさせるのに効果的な対策方法です。
漢方や睡眠サプリを活用する
更年期による不眠症状が重い場合、睡眠薬やホルモン治療が必要となる事もあります。ですが、副作用などを考えると、あまり頼りたくないというのが本音でしょう。その点漢方や睡眠サプリメントは、自然の生薬や栄養素で構成されていますので、副作用などの心配が少なく更年期特有の症状の改善に期待ができるとされています。
更年期のイライラに効く「テアニン」
更年期障害の症状には、イライラしたり気分が落ち込んだりする精神的な症状というものもあります。不眠にも繋がるこれらの症状を改善するために、最近「テアニン」というリラックス成分が注目されています。テアニンは玉露などのお茶に含まれるアミノ酸の一種で、脳の興奮を抑制して精神を落ち着ける効果があり、イライラや気分の落ち込みを和らげる働きが期待されています。
しかし、改善に必要な量をお茶で摂取するには、量やカフェインの問題があって難しいため、サプリメントを活用する事が有効な摂取方法となります。