眠れない人のための駆け込みサイト_HOME » どんな種類がある?睡眠サプリの成分

どんな種類がある?
睡眠サプリの成分

Ingredients

注目の睡眠サプリに配合される成分とは

最近、不眠にお悩みの方から注目されている改善のための対策が、睡眠サプリメントです。ここでは、睡眠サプリに配合されている成分について、それぞれが持っている特徴などについて紹介していきます。

睡眠サプリに使われる2大成分
「テアニン」と「グリシン」

theanine or glycine

多くの睡眠サプリに配合されている2大成分が、テアニンとグリシン。テアニンにはスムーズな入眠を促すことで、睡眠の質向上や翌朝の疲労感の軽減の効果が期待できます。一方グリシンは深部体温の低下と、睡眠リズムを整えることによる、睡眠の質向上が期待できる成分です。どちらも睡眠の改善に役立つ成分ですが、効果・副作用・価格が違うため、しっかり成分について確認して睡眠サプリを選びましょう。


テアニン

アミノ酸系

効能

テアニンには、睡眠を促す・冷え性改善・リラックス・集中力の向上・PMS(月経前症候群)や更年期障害の改善・高血圧予防などの効能があるとされています。

副作用

テアニンを過剰に摂取した場合、排尿のトラブル・下痢・不眠症・不安感・胸焼け・イライラなどの原因となってしまうことが、副作用として指摘されています。

特徴

お茶に含まれるアミノ酸の一種であるテアニンには、特定の成分しか通過できない血液脳関門を通過できる成分の1つで、脳に直接作用することができるアミノ酸です。テアニンの効果としては、神経の興奮を鎮める作用があり、身体をリラックスさせたり、寝つき・睡眠の質の向上させたりといった効果が認められています。また、PMS(月経前症候群)や更年期障害の緩和・集中力の向上・冷え性の改善といった効果が期待されています。


グリシン

アミノ酸系

効能

グリシンを摂取する事で、睡眠の質を向上させ寝つきを良くする睡眠改善効果や、抗酸化作用、抗うつ効果、美肌効果などの効能が得られるとされています。

副作用

体内でも生成可能なアミノ酸ですので、ほぼ副作用はありません。かなりの量を過剰摂取した場合、稀に呼吸筋の麻痺・下痢・嘔吐などを起こす可能性があります。

特徴

グリシンは、主に血流促進による深部体温の低下と、睡眠リズムを整えることにより、睡眠の質の向上が期待される成分です。もともとは特別な働きがないと考えられていましたが、2002年のある実験でグリシンの睡眠改善効果に注目がされるようになり、今では睡眠サプリに使われる代表的な成分の1つになりました。また、美肌効果や、口内炎のトラブルといったことでも使われています。

睡眠サプリに使われる
その他の成分リスト

List

睡眠サプリには、大きく分けて2つに分けられます。GABA、トリプトファンなどの「アミノ酸系」とクワンソウ、ラフマ葉などの「ハーブ系」の成分です。それぞれの効果や副作用、特徴をまとめてみました。成分についてよく知って、自分に合ったサプリメントを選びましょう。

Amino acid

アミノ酸系

トリプトファンGABAセリン
Herb

ハーブ系

クワンソウバレリアンセントジョンズワートラフマ葉

トリプトファン

アミノ酸系

効能

トリプトファンには、不眠改善効果・アンチエイジング効果・鎮痛効果・集中力や記憶力を高める効果・PMS(月経前症候群)の改善効果といった効能があります。

副作用

トリプトファンを過剰に摂取した場合、肝臓に悪影響が出てしまう副作用が指摘されています。肝硬変や肝機能障害などを起こす危険性も報告されています。

特徴

必須アミノ酸の一つであるトリプトファンは、体内では生成されず食事から摂取しなければなりません。トリプトファンは脳内で、睡眠ホルモンとして知られるセロトニンを作る材料となります。そのため、寝つきを良くするなどの睡眠効果が認められ、アメリカでは天然の催眠剤としても利用されています。その他にもアンチエイジング効果・鎮痛効果・集中力や記憶力を高める効果・PMS(月経前症候群)の改善などが期待されています。


GABA(ギャバ)

アミノ酸系

効能

GABAはアミノ酸の一種で、脳の中枢神経で働く神経伝達物質です。摂取する事で得られる効能には、リラックス効果と血圧を下げる効果などが挙げられています。

副作用

GABAには副作用の心配はほとんどありませんが、過剰に摂取しすぎると動悸や息切れ、赤ら顔、唇の痙攣、不安感、吐き気などの症状が出る場合もあります。

特徴

GABAは脳の中枢神経で、興奮状態になると過剰分泌されるアドレナリンを抑制し、脳をリラックス状態にする働きがあります。GABAによるアドレナリンの抑制効果は、体を睡眠に導きやすくする他にも、血圧を下げ正常に保つ効果があるとされています。また、そのリラックス効果によって、ストレスを緩和する効果も認められていて、胃潰瘍などのストレス性疾患の予防にも繋がります。


セリン

アミノ酸系

効能

シルクのプロテインから発見された、非必須アミノ酸の一種であるセリンには、美肌効果、アルツハイマー病の予防効果、睡眠を促す効果などの効能が期待できます。

副作用

セリンは摂取しても体に蓄積されない成分ですので、副作用の心配はほとんどありません。しかし過剰に摂取しすぎれば、腹痛や胃痛の原因となる場合もあります。

特徴

脳の健康を維持する働きのあるセリンには、良質な睡眠をもたらす効果がある事が実験の結果判明しています。特に、入眠困難や中途覚醒といった不眠症状の改善に効果が期待できるそうです。また、脳のエネルギー源であるブドウ糖を運ぶホスファチジルセリンの原料ともなるため、セリンが不足すると認知症やアルツハイマーの症状が進行するとも言われています。

クワンソウ

ハーブ系

効能

沖縄の伝統的なハーブであるクワンソウには、優れた睡眠誘発効果を持つオキシピナタニンが含まれているため、睡眠を促し不眠を改善する効能が期待できます。

副作用

現在、クワンソウに関する副作用は報告されていません。しかし、クワンソウを生食するとお腹を壊すとも言われていますので、過剰摂取は避けた方が良いでしょう。

特徴

クワンソウには優れた睡眠誘発効果を持つオキシピナタニンが豊富に含まれており、睡眠薬とは違い天然ハーブならではの穏やかな効き目というのが、最大の特徴と言えるでしょう。特に、入眠困難や中途覚醒の改善に効果が期待できるそうです。睡眠の質が向上される事で、体の疲労回復や美肌効果も期待できるのも、クワンソウの特徴としてあげられるかと思います。


バレリアン

ハーブ系

効能

多年生植物であるバレリアンは、古くから天然の精神安定剤として利用されているハーブです。不眠症の改善、不安感の軽減、鎮静・鎮痛といった効能が望めます。

副作用

過剰に摂取すると、頭痛・吐き気・落ち着かない・ふらつきといった副作用が起こる場合があります。また、催眠効果のある薬剤との併用は、控える必要があります。

特徴

バレリアンには、脳内のGABAと相互作用をする働きがあります。その働きにより、深い睡眠を示すノンレム睡眠の時間が増え、睡眠の質を向上させる効果があり、不眠を改善する事が報告されています。また、乾燥させると、独特な強い匂いを発するのが、バレリアンの大きな特徴です。サプリメントでは匂いの問題はありませんが、ハーブティーで摂取する場合、他のハーブとブレンドすると飲みやすくなります。


セントジョーンズワート

ハーブ系

効能

セントジョーンズワートには、うつ病の改善効果・不眠改善効果・更年期障害やPMS(月経前症候群)の改善効果などの効能があるとされています。

副作用

摂取による副作用は極めて少ないとされていますが、稀に胃腸の不調・口の渇き・めまい・日光過敏症などが起こる可能性があるとされています。

特徴

セントジョーンズワートは多年草ハーブの一種で、ハーブの先進国であるヨーロッパでは、うつ症状の治療薬として活用されるほど、精神を落ち着かせる作用が強いという特徴を持っています。セントジョーンズワートには、脳内のセロトニンの減少を抑える働きがあるとされています。セロトニンは睡眠に関わるホルモンですので、脳をリラックスさせ眠りやすくさせる効果が期待できます。


ラフマ葉

ハーブ系

効能

中国西部から北西部にかけて自生する植物ラフマには、精神安定効果・生活習慣病の予防と改善効果・喘息予防効果・抗菌効果などの効能があるとされています。

副作用

ラフマの根には強心作用があるといわれているため、過剰摂取してしまった場合、心臓の収縮が強くなったり、心拍数が低下するなどの危険性が指摘されています。

特徴

ラフマは主に葉の部分をお茶にして摂取されており、日本ではヤンロンティーと呼ばれています。お茶の他にも、茎の部分の繊維質で布を作ったり、中国では漢方薬として使用されているという特徴があります。ラフマ葉には、脳内ホルモンのアドレナリンに作用し、精神を安定させる効果があります。加えて睡眠ホルモンのセロトニンには影響を与えないため、入眠しやすくなると言われています。