女性の身体と眠気との関係とは?
寝ても寝ても眠い、というお悩みを持つ女性のために、その原因や解決方法をまとめてみました。女性特有の身体のメカニズムを理解し、自分の身体に何が起きているのかを理解しましょう。
睡眠時間は十分とっているはずなのに……
睡眠時間は十分とっているはずなのに、体がだるくて朝スッキリと起きられない、常に眠くて何かに集中できない……そんな経験はありませんか?
実は、こういった悩みには女性特有の原因が隠されている可能性があるのです。個人の体質による影響が大きいのも事実ですが、対策がない訳ではありません。そのメカニズムや解決方法をくわしくチェックしていきましょう。
そもそも、十分寝ているのに眠いということは、問題は睡眠時間ではなく「睡眠の質」にあります。何らかの原因によって深い眠りが邪魔され、眠気や疲れが解消できなくなっているのです。
では、一体何が原因で睡眠の質が低下してしまっているのでしょうか? 女性に多い眠気の原因を、ひとつずつ詳しくチェックしていきましょう
生理前に眠くなる
生理前に起きる日中の眠気……程度の差こそあれ、ほとんどの女性が経験しているのではないでしょうか? これは月経周期に合わせてホルモンバランスが変動したことによるものです。
生理が始まる約2週間前は「黄体期」と呼ばれ、プロゲステロンという女性ホルモンがたくさん分泌されるようになります。プロゲステロンには血圧を下げて眠気を促す効果があるのですが、同時に体温を上げる働きも持っています。黄体期に基礎体温が高くなるのは、この働きによるもの。
通常であれば、人の身体は夜になると自律神経によって体温が下がり、深く眠れる状態になっていくものです。体温が上がってしまうということは、身体がうまく眠れない状態になってしまうという事でもあります。
プロゲステロンによる眠気は睡眠薬にも匹敵すると言われていますが、上がった体温のせいで深く眠れず、疲れがたまるばかり。これが生理前の女性が悩む眠気の正体です。
妊娠中の眠気
妊娠前期には日中の眠気が強くなりますが、これもプロゲステロンが原因で、生理前の眠気と同じ仕組み。「眠りつわり」とも呼ばれ、この時期に生じる吐き気と同じくホルモンバランスの変化による症状です。
この眠気は妊娠中期に入ると比較的安定してきますが、妊娠後期になると子宮の増大・縮小や胎動に加え、それによる頻尿や腰痛によってうまく眠れなくなってしまうことがあります。夜中には何度も覚醒してしまい、眠りも浅いので寝不足に。当然、昼間も眠くてぼーっとしてしまいます。
また、妊娠がきっかけで睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群を発症してしまうこともあるので、症状がひどい場合は専門医に相談すると良いでしょう。
更年期障害による眠気
40代以降の年齢では、性ホルモンの分泌量低下によって更年期障害に悩まされることがあります。これは男女ともに起きる症状ですが、男性は女性に比べてホルモン分泌量の減少が緩やかなので、気付かれないケースも多いと言われています。
女性の更年期障害では、生理の時とは逆にエストロゲンの分泌量が急激に減少。ホルモンバランスがそれまでと大きく変化し、自律神経の働きに乱れが生じてしまうのです。その影響は身体的な症状だけでなく、イライラやうつといった精神的な症状としても表れます。
睡眠は自律神経の働きによってコントロールされているので、更年期障害に悩んでいる人は、うまく眠れない、深く眠れない、といった悩みを抱えていることが多いのです。
また、人は加齢にともなってノンレム睡眠が減少する傾向にあります。それ自体は自然な事ではあるのですが、ノンレム睡眠は脳を休息させるための睡眠であり、その減少は睡眠の質の低下に繋がります。更年期障害の症状が見られないのに眠気に悩んでいる人は、加齢によって眠りの質が下がっているのかもしれません。
ここで挙げている女性特有の眠気は、すべて女性ホルモンの働きや、その分泌量の変化が原因。といっても、もちろん女性ホルモン自体が悪いわけではありません。問題なのは、その分泌量のバランスが非常にデリケートで、ささいなきっかけで簡単に乱れてしまうということ。
女性には妊娠・出産に関する機能が備わっているため、ホルモンバランスを複雑に変化させることで様々な器官を制御しています。ホルモンバランスの変化は、内臓や血管の動きをコントロールする自律神経にも影響を与え、それが睡眠をはじめとする日常の習慣にさまざまな影響を及ぼしているのです。
そもそも、女性ホルモンは妊娠や出産のためになくてはならない物質。身体を守るために自律神経を働かせ、女性の身体を女性らしくしたり、肌や髪を美しくしたり、といった働きを持っています。
つまり、女性ホルモンの分泌量を正常に戻すことができれば、眠気を解消してぐっすりと休息できるようになるだけでなく、美容面・健康面において数多くの恩恵を受けられるようになるのです。
寝ても寝ても眠い、とお悩みの女性は、その疲れとストレスから、さまざまな身体の不調に苦しんでいるケースも珍しくありません。ホルモンバランスを整えることで、それらの悩みをまとめて解消しましょう。
睡眠の質とホルモンバランスを同時にサポート
ホルモンバランスと睡眠は密接に関係しています。ホルモンバランスが乱れれば睡眠の質が低下し、睡眠の質が低下はホルモンバランスの乱れに繋がる……そんな悪循環を繰り返してしまい、「寝ても寝ても眠い」という女性の悩みは、なかなか改善できないものです。
そこでオススメしたいのは「テアニン」という成分。テアニンは睡眠の質をサポートすることで有名ですが、月経前症候群(PMS)や更年期症状を緩和したという実験データも報告されており、ホルモンバランスを改善する成分としても注目されています。
つまり、テアニンというのは睡眠の質とホルモンバランスの両方をカバーできる、女性にとって心強い味方。一度試してみる価値アリです。
ちなみに、テアニンは「睡眠サプリ」に配合されている成分ですが、睡眠サプリは睡眠薬などとは違い、ぐっすり眠ることを目的に作られた健康食品。副作用の心配がなく、ネット通販などで購入可能なので、気軽に試せるのも魅力です。興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
生活の改善とサプリの併用がおすすめ
女性ホルモンのバランスは、ほんのささいな理由でも乱れてしまうもの。逆に言えば、普段の行動習慣や栄養バランスをちょっとずつ変えていくことも改善に繋がるのです。
重要なのは、その改善方法をどれだけ続けられるか。手間や時間がかかりすぎて負担になってしまうようでは、長続きしないばかりか、そのストレスが症状を悪化させてしまうことだって考えられます。地道な努力を積み重ねることも大切ですが、無理のない範囲でできる方法を検討しましょう。
まずは手軽に始められるテアニンサプリを摂取しつつ、普段の生活を少しずつ見直していくのがオススメ。ただし、症状が深刻な場合は無理をせず、医師の診断を受けるようにしてください。
生活習慣の改善
普段の生活において、ひとつひとつの習慣を見直すのは基本中の基本。いつも同じ時間にベッドに入り、いつも同じ時間に起きる。食事や入浴時間もなるべく一定のリズムを保つようにしましょう。地道な努力かもしれませんが、寝る・起きる・食べるのタイミングをしっかり身体に教え込んでください。
また、朝の日光には、体内時計をリセットする役割があると言われています。眠くて朝起きるのが辛かったとしても、しっかり朝日を浴びることで身体が覚醒し、スッキリとした気分になるはずです。
逆に、就寝前のテレビ、スマホ、タバコ、お茶やコーヒー、お酒、熱いお風呂、といった行為は、睡眠の妨げとなってしまうので避けましょう。こうした週間を続けていると体内時計が狂ってしまい、自律神経やホルモンバランスに悪影響を及ぼします。
食生活の改善
食生活も睡ホルモンバランスに影響を与えます。特に、ビタミンB6はエストロゲンのバランスを整える働きをもっているため、欠かすことのできない栄養素。大豆、マグロ、カツオ、牛肉、鶏肉、レバーなどの食品に多く含まれているので、献立選びの際に意識してみてください。ほかにも、ナッツ類や植物油、いくら、明太子などの魚介類に多く含まれているビタミンEも不足しないように心掛けましょう。
気を付けてほしいのは、こうした栄養素をたくさん摂取すれば良いというものではないこと。栄養はバランスよく摂取することが重要で、心身を健康に保つためには、偏りのない食事を続けていくのが一番です。
確かに上記の成分はホルモンバランスの改善のために欠かせない成分ですが、それに固執するあまり、他の栄養素が不足してしまっては本末転倒です。
また、食事を変えるというのは考えている以上に大変な手間がかかります。不足しがちな栄養素をサプリで補うという手段もあるので、無理のない範囲で改善を続けていくのがおすすめです。
該当しそうな病気がないかチェックしてみましょう
これまでに挙げた原因以外に、病気によって眠気が引き起こされている可能性も考えられます。睡眠の質に関する病気には以下のようなものがあるので、自分に該当しそうなものはないか、症状をチェックしてみましょう。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に気道が狭まってしまい、うまく呼吸ができなくなってしまう病気です。代表的な症状は「いびき」ですが、睡眠中に呼吸が止まってしまう事は身体に大きな負担を掛け、様々な悪影響を及ぼします。もちろん、睡眠も浅くなってしまうので疲れもとれにくくなります。
また、寝ている間にしか症状が出ないため、自分ではなかかなか気付けないのも特徴。前述の通り、妊娠がきっかけで発症することもあります。
むずむず脚症候群
レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群とも呼ばれる病気です。その症状は、じっとしている時に足に異様な不快感を覚え、動かさずにはいられなくなってしまうというもの。入眠障害や塾眠障害の原因にも繋がり、十分な休息が取れなくなってしまうばかりか、ただ座って休むことすら困難になってしまいます。
上記の睡眠時無呼吸症候群と同じく、妊娠がきっかけで発症することも。
生活習慣を改善したり、サプリメントなどを併用したりしても睡眠に関する症状が改善しない場合は、専門医へ相談してみることをおすすめします。「たかが眠気がひどいというだけで受診?」と気が引けてしまうかもしれませんが、上述したように、いくら眠っても眠気が取れないという症状には、何かしらの病気が隠れている可能性もあります。女性特有の眠気には、やはり女性ホルモンの働きが大きく関係しています。妊娠や出産、そして女性らしい体作りのために欠かせない女性ホルモンですが、大切な役目がある割にはバランスを崩しやすいデリケートな存在です。
食生活や生活リズムなどの生活習慣の改善をはかることで、正しいホルモンバランスが整いやすくなると言われています。しかし、生活習慣に問題がなく、健康的な生活を送っているはずなのに強い眠気が取れない…と言った場合には、何か体に女性特有のトラブルが起こっているかもしれません。眠気が強いと感じる時期が、生理や妊娠・出産に関係していたり、眠気以外の更年期障害らしき症状があったりする場合は、婦人科・レディースクリニックなどの専門医に相談することがベターです。
また、上で説明している睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群・レストレスレッグス症候群なども、女性ホルモンのバランスが関係して症状が起こることがあります。自己判断で無理をしていては、なかなか症状も改善しません。「これくらいのことで…」とがまんせずに、専門家の診断を受けて適切な対処をおこないましょう。
男性は加齢による睡眠の質の低下が顕著で、一生を通じて見れば、女性の方が睡眠が安定していると言われています。しかし、不眠症をはじめとする睡眠に関する悩みは女性に多く、睡眠薬使用者も女性の方が多いのだそう。
これまで説明してきた通り、女性特有の眠気はホルモンバランスの変化や乱れによるものがほとんど。生理・出産・閉経と、女性はホルモンバランスが大きく変化する機会が男性に比べてたくさんあります。そのため、ホルモンバランスに大きく影響される睡眠に関するトラブルに晒されやすいのかもしれません。
とは言え、こうした現象は、ある意味では自然な事とも言えます。生理や妊娠による身体の変化は出産のために必要な機能であり、更年期障害も加齢による避けがたいもの。病気ではないため、治療するという訳にはいきません。そういった背景もあり、同じ経験をした事がない人や、異性からの理解を得ることはなかなか難しいものです。
だからといって、苦しいのをただ我慢している必要はありません。今ではそういった悩みへの対策方法もたくさん用意されています。治療することはできなくても、その悩みを軽くすることはできるはずです。